神奈川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

神奈川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

コーチ:20241202【効能とパス】

2024/12/02 10:36
  

 

約2週間

少量ではありますが

 

牡蠣を毎日食べている

 

です。

 

 

 

やり始めたら、1カ月は確実にやり切らないと気が済まないコーチです。

 

 

と、言う事で、牡蠣の情報

貧血予防、感染症予防、骨を強くする、若々しく元気な体を維持する、動脈硬化の予防、美肌、デトックスなどが期待できます。

 

大人には絶対必要よね?

 

12歳から18歳ぐらいのスポーツをやっている子にも必要なものが山ほど入っています。POINTは、毎日3~5粒程度食べ続ける事。

1カ月で蓄積された効果がでるかと思われます。

 

 

【よーちゃんこーち】

 

牡蠣、モツ煮、数の子が苦手で、避けてきました。ここ20年、本当に食べるのが嫌で、コーチが好きなものは外で食べる方式でした。

 

が・・・もつ煮の美味しいのを見つけ、牡蠣の美味しいのを見つけ、数の子の美味しいのを見つけ・・・。

 

健康オタクのように健康グッツや美容グッツに私より取り組んでたくせに、内部に関しては好き放題やってたわけで、シミそばかすを含め、とにかく内部がひどい状態。

 

なもんで、数年前から家で取り込もうと、コーチも切磋琢磨しておりました。ちなみに、我が子達は雑食なので、なんでも食べるし、なんでも飲みます。

 

この秋、牡蠣仲間が増えた事もあり、よーちゃんこーちも克服しました。最近では、私より多く牡蠣を食べています。どうやら美味しいと気が付いたようです。

 

 

牡蠣や貝類が苦手な方は・・・。

アボガド、バナナで補おう。子供達はこっちの方が良いのかもしれないです。バナナは手ごろですし、簡単に摂取できますからね。

 

スポーツをする人には欠かせないバナナです。

足がつったり、骨が弱い、貧血などにも効果ありですから、1日1~2本、スポーツ前とかに食べれるといいですね。

 

 

ちなみに、食べた気になる

食べてないけど、食べた気になっただけでも・・・脳内がバグを起こすので、口にだして「今日の牡蠣美味しかったね!」というと、人間の七不思議で、脳内が変化すると・・・どこかの誰かが言ってました。そんな妄想より、食べたい人なので、食べてますが、苦手ない人は、試してみるのもありかもしれませんよ。

 

 

そんな感じで、日々、牡蠣で何ができるかを考えて生活しています。

 

 

 

 

さ、続いては・・・・バスケの話をしなきゃいけないのですが・・・・。めんどくせっ。ぇ?

 

 

でも、します。

 

 

現在、ミニバスの問題点はパスのタイミングが悪くて、つながらず、カウンターを取られ、点数を奪われるっていうのが、ここ何回かの大会で続いています。

 

 

 

  ミニバスたちのパスの行方

 

チームスポーツをしています。

中学でバスケを選択するかわからないので、チームとして動いています。中学でやるとわかっている子には、それなりに指導していますが、上クラスがあるので、そこで鍛える事が可能になってます。チームスポーツをしているので、当然、ドリブルよりパスを優先させ、指導しています。

 

ドリブルはね・・・ほんと・・・バスケをやればやるほど、必要ない事に気が付くのです。ドリブルが上手な子がカッコイイとか、3Pがかっこいいとか・・・そんな感じで保護者や子供達って見ていると思うのだけど・・・。それで、負けたら意味なくね?とか思うわけで。

 

それは個人でしょ?の話です。スクールとかいけば、それなりに上手になると思うよ。

 

もちろん、全部上手で勝てたのなら最高ですよ。そら、最高のチームですよ。が、そうはいかんのが、ミニバス。

 

いいや、まかどミニバス・・・・。17年目にしても・・・・でてこないし、そんなチーム状況になったこともない。県大会にいったのだって、くじ運と高身長を持っていたから。ただそれだけ。実力をぶち当てられたら、同じ戦法で来られたら、負けるのです。

 

はて、そんな感じで。パス優先で取り組まなきゃいけない現状。少し前から、5列という練習をし始めています。

 

パス、ディフェンス、3対2。

これをスムーズにできる事によって、色々な事が成長すると思います。の、前に・・・・動きをね・・・覚えなきゃいけないので、自主の時間に40分ほど練習しました。全パターンの、全ポジション。

 

とりあえず、これで幾分パスがつながるようになるかなぁって思いますが、後は、どれだけ子供達が考え、行動してくれるかです。

 

1対1も、もちろん、教えるべきだし、ドリブルもやるべきだとはおもうけど、次年度のチーム力に期待しているので、チームで行動を心がけていきたいなって思います。

 

 

 

ドリブルに関しては・・・1年~3年のうちに習得してほしいなって考えているから・・・・実のところ、低学年が多い我がチームは、スキルUpができるはずなんだけどね・・・・なんせ出席してくれないんでね。

 

 

1対1のスキルUPの時短は・・・。ディフェンスが上手な子についてもらって、全力で抜く。だけだと思います。

 

日向君や月歩君は、若かった(28歳だった)コーチがやってましたから・・・そらね・・・そら、下手なわけないわな。月歩は下手だから、高さで逃げ切るしね。

 

本気で上手になりたい子は、緩急をマスターするといいかもしれないですね。なかなか厳しいかもしれないですけどね。

 

1対1を極めるよりも、圧倒的にパスのスキルを上げた方が、シュート共に、チーム力上がるからいいかなぁ~って思いますけどね。

 

ザ女子3名は・・・コーチから課題が出ました。

やっておきましょうね~。

 

やってこなきゃ

成長みせなきゃ

Bチーム確定です。

 

 

 

 

  上クラスのパス

 

個人の能力値は高くなってきました。

 

 

さ、このクラスも、パスが課題。

 

まず、キャッチ。そして、パスを出す先。

 

 

点ではなく。線です。

 

 

受け取れ!の気持ちと、つながったとき、確実にいれる!の思いのバトン。

 

思春期で反抗期・・・もはや、お前らなめてんのか?な状況ですけどね。次から次へと・・・・コーチ、疲労困憊ですけど?ってなるけど、バスケはバスケとして、やりましょうよって事でね。

 

現時点で、素人の集まりですから・・・一矢報いるため、方向の帳尻を合わせています。昨日も話をしましたが、カップ戦にでると決めたのなら、やることは一つです。

 

 

チーム力をあげる。

 

 

半年間、1対1に力を費やしてきましたが、ぽっと、カップ戦にでるっていう話がでてきて、出ましょうかってなりました。同時に、仲間も増えました。すると、やれることが増えました。

 

楽しいの掛け算や、乗することができ始めました。

同じ方向を向く事で、楽しいの倍増です。当然、そうじゃない子達も居ます。個のレベルを上げたい子もいるでしょう。

 

毎回言ってますけど、やってない子は、個のレベルあげ0です。

 

1時間でもきちんと学べたのであれば、1です。きちんと、正しく学んでなくても、1です。その1が、増えていくと・・・100000000000000000以上になります。その数字で戦うのが、公式戦やカップ戦です。

 

同じ方向を向くことは、熱量とか個人の性格、意志があるから、大変なんです。同志を見つけるのって、大変なんです。だけどね・・・実はすぐそばにたりします。気が付かないだけで。事情があってできないだけでね。

 

 

同じ方向を向けない場合は、無理に向かせる必要はない。力と心の無駄になるから・・・そういう子は別に相手にしなくていい。中学生以上はそう思って指導しています。

高校生になれば、同志の集まりでバスケができますからね。そこに向かって、動いていくのです。バスケが好きだっていうのは、そういうことです。

 

 

昨日、1年軍団の心が少しだけ向上した気がします。彼らは、同じ方向、同じ目的があってやってるわけじゃない。

 

だけど、これだけは同じなんです。

 

「コーチにバスケを学ぶ」

 

これだけが、この子達の方向性の一致です。だから、コーチと一緒に戦う時は強いです。2年&3年軍団を脅かします。勝てやしないけどね。これが現実ですよ。

 

経験値が上、身長も体格も上。そんな、2年3年軍団に戦いを挑み、負けるわけですけど・・・でも、間違いなく、気持ちで負けてませんから。まだまだ、強くなるし、成長する。必死でついてきてほしい限りです。

 

もちろん、2年、3年もそうだけど・・・今はまだまだチーム力ないので、パスもつながりません。そして、新しい子達のスキルUPが必須だから、キャッチ&シュートを必死で習得中。さらに、IQを付ける事も必然。ネギ男は、特に必須案件ですな。

 

適材適所ができてない2年・3年は1年に脅かされ・・・・大変な状態になりますが、一言です。たった一言で、頑張ってくれるわけです。

方向性がここもまた違います。熱量だって違う。だけど、ゲーム練習前に、必ず、方向付けをします。

 

「1年に負けるのは許さない」

 

2・3年組の方向の確定です。意地と根性、学んだスキルをすべて使い、1年にあたってもらう。相乗効果が発動してくれれば良し。

 

対したスキルがなくても、得点源になれると確実に成功体験を与えていく。何がよくて、何が悪いのか。どこが正しくて、どこが不正解なのか・・・。コーチは知ってるから、話し合いをさせつつも、コーチ・・・過保護だからね・・・・正解を与えちゃう。そうなると、まぁ・・・・大差で勝てちゃう。あぁ・・・また答えを教えてしまったと後悔するのだけど・・・

 

 

両チームを見るのは、大変だけど、やってる事は同じですからね。あとは、お互い、ゲーム練習から学び、成長してくれたらいいなって話。

 

昨日は良い練習ができたと思います。そうやって高めていくのみです。

 

 

2・3年はまだまだ時間があります。1年は、1年生大会あるから、時間がありません。2・3年が鍛えてあげなきゃ、この子達のスキルは伸びませんよ。伸びないという事は、上クラスの価値が落ちていくことになります。

 

上クラスは、ミニバスメンバーにとって、憧れで素敵で、強く、面白いバスケをしているって・・・そういうお手本になってほしいなって・・・・。おねーさん、おにーさんたち、凄いなって。かっこいいなって。

 

 

そういう存在になってほしいなって思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを見る

<< 前のページに戻る