東京都のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

東京都のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

ガヤコーチ、というご褒美

2025/03/31 23:42
  

2012年から12年ほど「ガヤコーチ」として、ワイビーに関わらせてもらっている、スエツグゴーと申します。

ご存じない方のためにお伝えしておきますと、「ガヤコーチ」とは、いわゆるバラエティ番組における、ガヤ芸人の役回りです。

その最大のミッションは・・・

練習や試合に臨む「子供たちのポテンシャルを最大限引き出すこと」なんです。

(誰に言われたわけではないけれど、少なくともスエツグはそう思ってます)

念のためお伝えしておくと、ミッションを完遂するために我々が実施することは、具体的な戦術指導ではありません。ありえません。

というのも、「ガヤコーチ」の資格で最も大切なことは「バスケ未経験であること」なんです。

だって、色気を出してアドバイスなんてしようものなら、チームにとって「害」となる可能性すらあるんだもの。

そう。このセリフがすべて。



その上で、なにをするのか。

最大のミッションは、実はカンタン。

頑張ってるYBCの子供たちに「すげぇー!」と心の底からのリスペクトを伝えることなんです。

なにせ、こちとら、バスケなんてまるっきしできません。

ドリブルしながら走るなんて、日々の仕事よりむずかしいんです。

だから、そんなことに挑んでいる子どもたちには、ナチュラルにリスペクトの念が湧きます。

だってそうじゃない?

自分ができないことにチャレンジしてるんだもの。

で、バスケ未経験の私が、子どもたちを心底リスペクトしはじめた出来事がありました。

それは自身の「オッチャンになってからのバスケ体験」。

何を思ったか、コーチたちで作った大人のチームでプレーさせてもらったことがあるんです。

控えめに言って……地獄でした。

当時の私を描写しましょう。

・ドリブルできない(ボールついてたら邪魔する奴がすぐくるもん。みんなスゲーよ)

・パス取れない(他のコーチがスーパーなアシストしてくれるんだけど、ビュンッて速いんだもの…。みんなスゲーって!)

・ドフリーのゴール下、決められない(決め切れ!とかの次元じゃないもん。みんなマジでリスペクト)

・・・ああ、書いていて、あんなこと、こんなことの光景がフラッシュバックして、冷や汗が出てきちゃった。

そう、掛け値なしに言えるのは、子どもたち皆んながすっごく、すっごいことをしていて、われわれ大人はその瞬間に立ち合わせてもらえてるってこと。

だから、本題に戻ると、僕たちガヤコーチの「すげぇー!」は、大人になったからこそわかる、子どもたちへの心からのリスペクトなんです。

ガヤの目から見ると、本当にいろんな子がいます。

ドリブルの得意な子がディフェンスに止められて困ったとき。

必ずヒョイ、と顔を出して、止められて困った子にパスを出すコースを作ってあげて、助けてあげる子がいます。

で、たいていそんな子は、自分はドリブルが得意じゃなかったりします。

そして、その素敵なプレーは、目立たないので見過ごされがちだったりするんです。

でもさ。

決してバスケは得意じゃないけど、でも、いつも見てきた子が、チームを助ける、積極的なプレーをしたとき。

「あ、コイツ今、ここを乗り越えた。怖かったろうに。チャレンジしやがったんだ」

そんな姿に本当に力をもらったし、日々仕事をしている自分も「アイツらみたいに、飛び越えてるか? 怖さを知りながらジャンプしてるあの子たちのように、おのれは跳べているのか?」って、子どもたちの勇気に奮い立たされてきたんです。


そんな子どもたちーー戦って、成長を見せてくれる子供たちーーから「スエツグコーチ!」とか「〇〇(うちの子の名前)パパ」とか「ゴーちゃん」とか呼ばれる以上の幸せ、ありませんよね。

僕たちのワイルドビーズのスローガン。

「全ては子どもたちのために」

でも、結局さ。

子どもたちのために何ができるかな、と考えて、子どもたちと触れ合って、子どもたちから感動をもらう、この奇跡を作ってくれたワイビーには感謝しかないし、感謝をしたら、何かしら返したい、と思って、それがどんどん輪廻転生、持続可能なサイクルを生み出してくれるんだと信じています。

大人たち、子どもたち。

そう。同じ釜の飯を食った仲間たち。

みんなに出会って、同じ時間を過ごせたこと。

そして、そんな仲間たちの記憶のかけらに、こんなおっちゃんがいたなー、と、残ること(残らないかもしれないけど、これだけは言わせてー!)

そんな機会をくれたワイビーがずっと残ってほしいし、そして、街で出会って、あ、あんときのおっちゃんだ、と記憶が蘇ってくれて、手を振ってくれたら……

もう、これ以上の幸せはないのです

3月31日 末次コーチ

続きを見る

<< 前のページに戻る