対オンボールピックコンビネーションディフェンス
新型コロナ騒動のせいで体育館が閉鎖され、一か月ほどバスケと離れていました。
体も頭も劣化していったので、もう一度使っていきたいと思います。
さて、今回はオンボールピックディフェンスです。
今までも何回かオンボールピックディフェンスについて取り上げましたが、今回は体系化して深堀って行きます。
【対オンボールピックコンビネーションディフェンス行まとめ】
オフェンス戦術を理解する
相手の強みと弱みを理解して選択する
コミュニケーションをとってコンビネーションディフェンスをする
【オンボールピックとは】
オンボールピックとは、ボールマンのディフェンスに対して行う2対2のスクリーンプレイのことです。
代表例としてはピック&ロールがあります。
オンボールピックディフェンスを考える時は、オンボールピックオフェンスへの理解(準備)とディフェンス同士のコミュニケーションが必要となります。
クラブチームレベルであれば、あらかじめファーストオプションを決めて、あとは柔軟に程度で大丈夫だと思います。
【ピックプレイは三人目が大事】
ピックプレイは2対2のコンビネーションプレイと言いましたが、実際には三人目の動きがとても大事です。
ピック&ロールに合わせて、三人目のオフェンスがリフト(上がる)することで、下記の効果が発揮されます。
・ゴール下のスペースを空ける
・キックアウトからの3Pが狙える
・ウイング経由のダイブへのパスが狙える
同様にディフェンスも三人目がヘルプに入る(スタント)ことで、ピック&ロールを簡単にシュートまで持ち込ませないようにすることができます。
【対オンボールピックコンビネーションディフェンス】
日本バスケットボール協会ならぬ、日本バスケットボール学会が発行しているバスケットボール研究第5号の「バスケットボール競技におけるピックプレイのディフェンスに関する一考察」で一覧化されているディフェンス集を参考としております。
〇がオフェンスです。①がハンドラー(PG)、⑤がピックマン(C)となります。
Xがディフェンスです。x1がハンドラーディフェンス(PG)、x5がピックマンディフェンス(C)となります。
図だと、⑤はスクリーンをかけてストップした状態で終わっています。
①の波線はドリブルしている状態です。
x1とx5の棒線は移動を表します。
〇ショーディフェンス
下記の5種類に分類しています。
1、ハードショー&オーバー
2、ハードショー&ハイロー
3、ハードショー&アンダー
4、ソフトショー&オーバー
5、ソフトショー&アンダー
x5(ピックマンディフェンス)の動きは、1・2・3ハードショー、4・5ソフトショーで区分されています。
x1(ハンドラーディフェンス)の動きは、1・4・オーバー、2ハイロー、3・5アンダーで区分されています。…