コミュニケーション能力の向上
コミュニケーション能力の向上
こんにちは!休校中にチームで取り組んだ「7つの習慣」という本について感じた事、これから生かしていきたい事など書いていこうと思います。
少し長くなりますが、是非ご覧ください!
自分は作陽高校に入学してから今現在まで、「コミュニケーション」という所で大きな課題があります。自分が一年生のウィンターカップ予選が終わり、当時の三年生が引退し、新チームになった時に少しずつ体力やプレーの部分でついていけるようになってきて、ゲームに絡めるようになってきました。その中で先輩たちと出た時に指示をしてもらうのを待ったり、自分からの発信をする意識がなく大きな影響を与えれるプレーヤーになれていませんでした。
2年生に学年が一つ上がり、後輩という存在がいる中で先輩としてのリーダーシップだったり、目配り、気配りが全然できていなく、先生方や三年生に気づかせてもらっている毎日です。笑
インターハイ予選では目標であったベスト4に届かなく、これからリスタートする中で三年生2人が、新しい次のステージへのチャレンジをする事になり、引退し2年生が多い中で、冬まで一緒に戦う3年生に頼ってしまっている自分達がいます。
2年生として、少しずつ声を出したり、指示をすることは出来ているが、プレー中のコミュニケーション、「意思疎通」の所でまだ繋がれていないと感じます。
7つの習慣に置き換えて考えてみた時に、「まず理解し、そして理解される」という事が大切だと感じました。
自分が相手の事を理解したいという気持ちを持つ事が大切で、それによって、意思疎通が出来るのだと思いました。
先生方にいつも言われるのが、一番大切なのが学年としてのつながり、そして1年生とのつながり、3年生とのつながり、チームのつながりで、バスケ以外のところでのコミュニケーションを取ったり絆を深めるという事が生活がバスケにつながってくるという事なのだと思います。
「まず理解し、理解される」というのを生かしてチームとして、個人としてレベルアップしていくためには、意識レベルを上げる事、求め合いが大切になってきます。
コロナ禍で先が見えない状況ですが、出来る事を全力でしていかないといけないと感じています。
そして、この状況でだからこそコート外でのコミュニケーションが大切になってくるので、工夫してつながりを深くしていかないといけないと思います!
最後になりましたが、日頃から作陽男子バスケットボール部を応援していただいている、保護者の方々はじめ、多くの方々、いつも応援、サポートありがとうございます!コロナ禍で先が見えない状況ですが、ウィンターカップに向けて、チームとして頑張ります!引き続き応援宜しくお願いします!
長文を読んでいただきありがとうございます。
7つの習慣という成功のための原則という、すごく興味深いと感じた動画だったので是非ご覧下さい!
作陽高校バスケットボール部2年土谷利親