奈良県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

奈良県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

1月火曜番条クラスメニュー

提供元:SKILL ELEMENT
2025/01/14 22:26
  

おつかれさまです。

MITSUKIコーチです。

1/14火曜番条クラスメニューになります。

○アップ

○沈み込み

※高い状態から腕の振りを使って下に落とすスピード速くしましょう。


○体幹

  • プランク 3分
  • 足の間にボール挟んで横の体幹 1分30秒

※ボールを落とさないように足の内側に対しての力を強く


○5ポイントオールコートドリブル

  • 右ドリブル5回上でボールタッチ
  • 1ドリブルでハーフラインまで引っ張る。ハーフから逆→1ドリブルでミドルシュートエリアまで引っ張る→シュート
  • フロント床タッチ

※常に前の状況確認できるように視界からボールを消す。チェンジのスピードを上げましょう。

※フロントチェンジを返した方向に目線を向けて左右に目線を散らせるように。

  • レッグスルー床タッチ
  • ビハインド床タッチ
  • フロントレッグバッグ床タッチ

※全てのチェンジ斜め前に大きくつけるように。最小限のドリブルでいかに前に進めるかが大事です。


  • 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気に沈む→アタック

※ゆっくり前に大きく前足を出しましょう。前足を上げたときにかかとを前に見せられるくらい上げると前幅を広げられます。

※アタックの後はドリブルをつかずに逆のラインまで引っ張ってストップしましょう。


  • 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気にしずむフロント

※前足をついてから沈み→フロント、このスピードを上げましょう。特に沈み込みからのチェンジの間を短くできるようにしましょう。


  • 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気に沈む→ダブルフロント→引っ張る

※1回目のフロントで後ろ足を逆サイドに出して相手に自分が行きたい方向と逆を意識させましょう。


  • 高い状態のレッグスルー→2踏み→アタック→引っ張る

※2踏みは1歩目と2歩目の幅、高さを変えることが重要です。1歩目は攻め気を消せるよう真下につま先をつけましょう。2歩目は大きく前に沈み込みましょう。


  • 高い状態のレッグスルー→2踏み→フロントチェンジ→引っ張る
  • 高い状態のレッグスルー→2踏み→ダブルフロントチェンジ→引っ張る
  • 高い状態のレッグスルー→2踏み→フロントチェンジレッグスルー

※DFが反応してくる前に抜きされるように、フロントチェンジレッグスルーは速く返すようにしましょう。


○フォロースルー


○壁タッチ 

メインの2つのリング 左右、真ん中サイド全て3本、真ん中の2つのリング 合計で4本


○2人1組フィニッシュムーブ 3種類

  • レッグスルー2踏み→オフハンド使ってアタック→ストップショット

※DFが遠い状態ではオフハンドは効果的ではないので、2踏みの2回目に前足をつくときは横ではなく縦に前足をつきましょう。


  • レッグスルー2踏み→フロントチェンジ→ストップショット


  • レッグスルー2踏み→巻き込みビハインド→ストップショット

※巻き込みビハインドをするときは自分が行きたいスペースを空けるためにオフハンドでDFの肩を触りましょう。


○1on1 1ドリ前足上げかレッグスルー2踏みスタート

※1ドリ前足上げ、レッグスルー2踏みどちらから始めても前の足をつく前にDFが反応してるかしっかり確認しましょう。DFが完全にコースに入りきるまでにチェンジを返して抜きさりましょう。


今年1回目の火曜番条クラスでした。5ポイントでも言いましたが、MAXでやらないと意味がないです。失敗しないようにするのも大切ですが、失敗しても良いからドリブルスピードや幅、高さなどクオリティを上げてやることも練習では大切です。自主練でも失敗を恐れず練習しましょう。来週も頑張りましょう!!

続きを見る

<< 前のページに戻る