1月木曜番条クラスメニュー
おつかれさまです。 MITSUKIコーチです。
1/9木曜番条クラスメニューになります。
○アップ
○沈み込み
※高い状態から下に落とすスピード速く。
※下で止めた時に軸足と逆足は後ろではなく真下で止めてから前に力を伝える。
○体幹
- プランク 4分
- 足の間にボール挟んで横の体幹 1分30秒
※ボールを落とさないように足の内側に対しての力を強く
- 逆
- 壁倒立キープ 1分
※両足を壁につけたら手を壁に近づけていき、体を一直線にさせて両腕に負荷をかけましょう。
○横ドリブル
- フロント床タッチ
※常に前の状況確認できるように視界からボールを消す。チェンジのスピードを上げましょう。
- レッグスルー床タッチ
- ビハインド床タッチ
- フロントレッグバッグ床タッチ
※全てのチェンジ斜め前に大きくつけるように。最小限のドリブルでいかに前に進めるかが大事です。
- 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気に沈む→アタック
※ゆっくり前に大きく前足を出しましょう。前足を上げたときにかかとを前に見せられるくらい上げると前幅を広げられます。
※アタックの後はドリブルをつかずに逆のラインまで引っ張ってストップしましょう。
- 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気にしずむフロント
※前足をついてから沈み→フロント、このスピードを上げましょう。特に沈み込みからのチェンジの間を短くできるようにしましょう。
- 1ドリ足上げ→前足ついた瞬間一気に沈む→ダブルフロント→引っ張る
※1回目のフロントで後ろ足を逆サイドに出して相手に自分が行きたい方向と逆を意識させましょう。
- 高い状態のレッグスルー→2踏み→アタック→引っ張る
※2踏みは1歩目と2歩目の幅、高さを変えることが重要です。1歩目は攻め気を消せるよう真下につま先をつけましょう。2歩目は大きく前に沈み込みましょう。
- 高い状態のレッグスルー→2踏み→フロントチェンジ→引っ張る
- 高い状態のレッグスルー→2踏み→ダブルフロント→引っ張る
- 高い状態のレッグスルー→2踏み→巻き込みビハインド
※巻き込みビハインドは2踏みをした時にDFがプレッシャーをかけてきた時に使います。オフハンドで自分が行きたい方向のスペースをあけられるようにしましょう。
○フォロースルー
○壁タッチ
メインの2つのリング 左右、真ん中サイド全て3本、真ん中の2つのリング 合計で4本
○2人1組フィニッシュムーブ 3種類
- レッグスルー2踏み→オフハンド使ってアタック→体は相手に近く、ボール両手でホールドして相手から遠ざける→ワンツーレイアップ
※ボールを真ん中に持ってきたときにDFはカットしてくるので、シュートステップに入ったら常に相手からボールを遠ざけましょう。
- レッグスルー2踏み→フロント→引っ張る→ワンツーレイアップ
※ワンツーステップの1歩目でDFを飛ばせるように両手でボールを振り上げましょう。
- レッグスルー2踏み→巻き込みビハインド→フローター
※巻き込みビハインドでペイントエリアの手前にいったら、DFに追いつかれないようにすぐフローターショットを打つようにしましょう。DFをずらして自分がシュートを打てるエリアに入るとすぐショットを打てるかが大事です。
○1on1 1ドリ前足上げかレッグスルー2踏みスタート
※1発目のムーブで勝負を決められるように。1ドリ前足上げ、レッグスルー2踏みはDFの足と並ぶか外側に出せるように大きくつくようにしましょう。
※ドリブルを始めた時に自分がシュートを打てる間合いにDFがいる場合は迷わずシュートを打ちましょう。
※レイアップを打つ時は自分が思っているよりリングから遠い位置からふみきる。ほぼ全員1歩目の位置がリングに近くオーバーで外している場面が多かったです。
年明け1回目の木曜番条スクールでしたが、体幹に関してはほぼ全員が去年より落ちていたと思います。体幹は筋トレ以外でフィジカルをつけるトレーニングなのでお家に帰っても必ずやってください。ドリブル、1on1に関しては、コーチが追加でポイントを説明していくと最初に言ったポイントを忘れてしまうことが多かったので、コーチが言ったポイントを最初から順番に意識して練習するよう心がけましょう。
来週もがんばりましょう!