感謝。
熊本市の中総体が終わり、昨年からスクールに参加してくれてた同じ学校の5人から報告、挨拶があった…
週2回、ほぼ休まず、学校部活が終わりそのままスクールに参加してくれてた…
子供たちも凄いが親御さん達のサポートに頭が下がる…
うちのスクールは同じカテゴリーのうちのチームと同じTRを行っている…
最初はなかなかついていけず、積極的な行動や言動もなく、なんとなく参加してる感じがして、大丈夫か…と思った記憶がある…
けど、真面目に話しを聞いてくれ、TRも常に一生懸命活動してくれた…
時間が立ち、そんな姿の子供達をうちのチームの子供達は同じチームのメンバーみたいに接してくれるようになった…
たまには厳しい事や言い方をしてる姿も見た…
それでも毎回真剣に取り組んでくれてた…
そんな彼女たちと一緒にTRできてた事がうちのチームのプラスにも絶対なってた…
だからこそ、本当は勝ち上がってもらいたかったし、勝ち上がりたいと思っていただろう…
けどね…
競技人生なんて短い中、勝った負けたも大切だが…
取り組んできた過程の方がずっと大事だと思っている…
どんな環境で、どんな人と繋がり、今後にどれだけ繋げれるか…
これまでも幼稚園児から中学生と沢山のスクール生と関わらせてもらっているが…
自分にとって全て素晴らしい出会い…
関われてる事、いろいろな縁に恵まれてる事に感謝しかない。
だからこそ、チームが強くなろうが、全国に行こうが、地域の子供達の少しでも為になるならとスクールを継続している…
チーム活動は平日週1回のみ。
スクールを辞めてチーム活動に専念した方がチームが強くなるのでは?という話しもあるが…
うちはスクールと言っても、最近流行りのスキルスクールや専門的なスクールではない…
ある程度のルールと、他に迷惑をかけるような行動や言動さえなければ、地域の子供達が誰でも参加でき、子供達が子供達に伝え、一緒に取り組み、一緒に成長していくスタイル…
前は、厳しく、押しつけ、無理矢理やらせてる感があり、それを正当化してる時期もあった…
スクールやチームを継続していく中で、いろいろ考え、変化させ…
今では全く逆になった…
教えすぎない、なるべく口はださない、指導者や保護者からやらされない環境、バスケをやっていく中で本人の取り組み次第で変われる環境…
たま~に声かけたり、口だすくらいがちょうどいい。
あとは子供達が環境を作り出してくれる。
昨日挨拶してくれた5人の何人かは高校でも続けようかと思ってると言ってくれた…
せっかくなら続けてもらいたい…
学校生活も楽しまないといけないし、勉強もやらないといけないだろうが、その中にバスケを楽しめる高校生活を選んでもらえたらな…
中学部活お疲れ様でした!
うちのスクールやチーム練習で良ければいつでも参加してください。
今後の活躍を楽しみに応援してます!