桜を見たときの心持ちで自分の躁鬱が分かる。
提供元:金沢大学男子バスケットボール部
2025/04/08 12:40
こんにちは。
4月に入って学年が変わりました小幡裕斗です。
最近桜めっちゃきれいで見るたび感動してます。
躁状態ですね。
今日も元気にブログを書いていきます。
先週の土日に富山大学さんが主催してくださった富大杯に参加させていただきました。
たくさんのチームが集まり、土日合わせて計6試合を行いました。 チーム全員がそれぞれの試合に出て文字通り総力戦という形になりました。
過酷なスケジュールでしたが、各々課題が見つかった様で、笹本杯まであと1ヶ月と迫っている中で大変貴重な経験だったと思います。
書くテーマが本当に思いつかなかったんですけど、なにか書いて終わりたいと思います。
試合で各々が自身の技術を再認識したと思うので、今回は技術の成長についてちょっとだけお話ししたいと思います。
皆さんシグモイド成長曲線って知ってますか。
主に学校の勉強でよく取り上げられることがある話です。
これは何かというと自分の努力と自分の能力や結果の相関を表したグラフになります。
これは思い描く理想の結果の伸び方と実際の結果の伸び方は異なり、自分の能力上昇や結果は想像より遅れてでてくるものということを表しています。
これは勉強だけでなく、バスケにも言えると思います。
努力してるつもりなのに、全然成長しないとか下手になったとかおもうことあると思います。
てかスポーツは多分そう思うことだらけだと思います。
そんな時に、「あと少し頑張ったらブレイクポイントが来るかもしれない。」
これを繰り返して継続して頑張れる人になれたらいいなあって思います。
チーム全員でバスケ頑張りたいです。
最後に 新入生の皆さん 金沢大学合格おめでとうございます
バスケ部で待ってます。