石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

⚪︎⚪︎⚪︎

2024/12/14 22:49
  

雪が降る季節がやってきました。










寒さに耐えながら生き延びている2年の奥です。





















問題です。








「徹底」の意味を答えよ。






























(ヒント:あげません)













































答えは

①中途半端でなく一貫していること。

②すみずみまで行き届くこと。














漢字の意味を調べてみました。









「徹」

①貫く、貫き通す

②通じて終わりまでする


「底」

①物の1番下

②物事の極まるところ、果て、極限

③奥深いところ

④相場が下落して、1番安くなったところ

⑤そのものがもつ真の力量、実力
















「徹底」の意味を成すものを考えると「徹」は①、「底」は②③だと思います。(日本語弱者による見解)


















なんでいきなりこんな話をするんだと思った方もいると思います。




































本日の金沢学院高校との練習試合後に数少ない某友人からこう言われました。






























「タートルズに足りないのは徹底力やな」

























この言葉を聞いた時は最後まで貫き通す力だと感じましたが、改めて言葉の意味を調べてみると中途半端でないという意味もありました。



















確かに、中途半端であれば最後まで貫き通していたら徹底できてるとは言えません。























さらに、個人的に大切だと思ったのは

「徹」の②【通じて終わりまでする】

「底」の⑤【そのものがもつ真の力量、実力】

の2つです。














〈その1〉

最近の練習では4対4、5対5のゲームライクの練習が増えてきて、各チーム良い時もあれば悪い時もあります。



















練習時間が約2時間しかないうちのたった20分でさえも徹底できない状態です。














中途半端でも最後まで貫き通すことさえも出来ていません。













まずは練習が終わるまで何か自分の課題に対して徹底する。












その課題が常に徹底出来るようになればまた違う課題を徹底する。















これを繰り返していく中で数少ない試合で徹底し、発揮できるようにしていきましょう。













〈その2〉

試合時に真の力量、実力を発揮するためには何が必要なのか、、、


















僕は試合の時に実力を100%発揮することは難しいと考えています。(ゾーンに入ると言う例外は除く)














じゃあいつ100%発揮するのか、、、




























今でしょ!!!












練習の時しかないですね。





日頃の練習で自分の実力を伸ばしていく





つまり100%を120%、150%〜にしていくわけです。



























さて、ここで試合の時に発揮出来る実力を50%と仮定しましょう。














12月現在、試合で発揮出来る実力は50%





1月に120%の実力になれば60%





2月に150%になれば75%














あら不思議、、、













試合の時に発揮出来る実力が増えているではありませんか













こんな簡単に実力が伸びることは無いので少しずつ伸ばしていき、試合で発揮出来る実力を50%から51%、52%、55%・・・と並行して伸ばしていけば必ずチーム全体も良くなると思います。




























大変長い文章を読ませてしまったかもしれませんが簡潔にまとめます。









「日々の練習を全力で頑張ろう!」です。


















とりあえず年内最後の練習までにチーム全体で良い方向を向き、年明けの練習で良いスタートをきれるようにしましょう!!!








































某友人へ

チーム全体を客観的に見てくれることに感謝してます。

これからもよろしくお願いします。

続きを見る

<< 前のページに戻る