学びの多い1日
提供元:龍野北高校バスケットボール部
2025/03/28 22:04
バスケットボールのオフェンスは、チームとして決めたスタイルで攻めると、チームとしての共通理解が深まります。
ただ単に、いち現象で取った点数は1試合通して続かないので、このような共通理解はとても大切だと思います。
しかし、弱点もあります。
○1試合を通して変化させないといけないこと
これは相手チームのディフェンスが読み出してきた時の駆け引きを徹底的に練習しておかないと単調になるので、この練習に時間を割かないといけない弱点があります。ディフェンスやリバウンドの練習に加えて、どれだけの理解や攻め所を落とし込めるかが私自身の課題だと感じています。
このシステムは、私自身もプレイヤーとして何度も使ってきた形です。社会人チームでも多くのアレンジを加えてきました!なんとかチームにフィットするように、指導方法を考えていきたいです。
○自分の仕事にだけ徹する選手が出てくること
チームで決めたことに徹する選手が必要な一方で、役割を果たすだけになりがちです。その選手の個性を活かすアレンジや選択肢を指導していく必要があります。選手によっては、個人的に面白くない時間が出てしまいます。毎日、朝から晩まで練習してきた技術を発揮する試合で、ひとつの役割だけでは面白くないと感じる選手の気持ちも分かります。しかし、これがバスケットボールです。
生徒たちが持っている個性や性格を生かしつつ、チームを勝利に導いていくスタイルをつくりたいです。
男子バスケ部は…
木曜日 福崎高校、新宮中と練習試合をさせていただきました。1日を通してディフェンスが良かったと思います。
バスケはディフェンスからです!そこが徹底されてからの、リバウンド!そして、ブレイクです。
良く走り切っていました。
中学生たちが、バスケットボール楽しかった〜と帰っていきました。ディフェンスの意識や技術が変わり、リバウンドが保持できれば、チームのオフェンスが良いリズムになります。気持ち良いプレーに繋がっていきます。
中学生たちが高校生に勝つ時間もできて、何か掴んで帰ってくれたと思います!可能性しかない彼らの成長を応援しています。
金曜日は…
男子バスケ部が、ハーベスト医療福祉専門学校に行って来ました。
身体の計測を行なって、それぞれの日頃のトレーニングの成果を計りました!
最高数値は、なんとSくん!
来年はエースになるべき選手です!日頃から頑張っている彼の結果に、周りからは不正疑惑まであがりましたが…これは、間違いなく日々のトレーニングの成果です。これからの成長、まだまだ期待しています!
午後からは、相生に移動して、4チームと試合をさせていただきました。
最後のミーティングで、スタートメンバーのひとりが…『全員ダメでした』と言っていた通り、ディフェンスの約束事が崩壊して、相手チームに好きなだけプレーさせてしまいました。
ベンチからは、仲間に『○○が出来ていない!』とネガティブな声が飛び交っていたことに注意しました。コート上では選手自身が考えて、自分たちで相手の裏をかきあうバスケという競技にとって、失敗は必ず成功に繋がります。
ファイトできていない選手以外にかける罵声はいらないです。もっと、ファイトさせ合える空気をつくっていかないといけないと伝えました。
この試合は、とても良い経験だったと思います。
楽しく気持ちよく生きている時は、知識や技術など前向きにを取り入れて成長することができます。
逆に、苦しくてツラい時や上手くいかない時に頑張り続ければ、心が成長します。また、自分たちの弱点を発見することが出来ます!
こんなことになるんだという発見ができて、我慢の中から精神的な成長ができた1日でした!
また、日曜日の試合に向けて、リフレッシュして集まって来てもらいたいです(^o^)
夜は、Dragon basketball
自主的に練習をしている子どもたちをみて、本当にバスケが好きなんだな〜と感心させられました!
これからもバスケットボールを大好きな子どもたちを、たつの市から輩出していきたいです。
本当に、学びの多い1日でした。
出逢いに感謝です。