「人達」の魅力
第6波がまだまだ猛威をふるっています。
BRUINSはテスト休み中。
今日は類型のクラスの入試がありました。
来年度の準備が進んでいます。
冬真っ盛りの寒い一日でしたが
春の準備も進みます。
私はこれに夢中。
カーリング?。
北京オリンピックが開催中です。
全試合、録画して試合の頭から全部観ながら応援している日本代表「ロコソラーレ」です。
ただいま、準決勝進出を狙ってアメリカと対戦中。
それにしても、、、。
試合中に彼女たちは本当によく喋る。
そしてよく笑う。
本当に表情が豊かです。
国際中継ですが
ほぼ全ての「会話」がはっきり聴こえてきます。
わたしが1番心を動かされていること。
それは
〝ネガティブな表現をしない〟ことを徹底しているのではないのかということです。
こうかな、
いやどうかな、
そうかな、
そうだね、
うんそうしよう、
それやってみよう、
いろんな局面が次々と訪れる中で
様々な意見を出し合う。
みんなでいろんなリスクを出し合って
決断する。
ベストを決めたり
時にはベターを選んだりしながら
トライして
その結果を受け止めて
また進む。
この4人で、本当にたくさんのシチュエーションを乗り越えてきたんだろうなという事が、素人の私にでも十分伝わる。
決断の早さと潔さも魅力的で、いったい何手先まで読んでるんだろうと思わされます。
その、考えてチャレンジしている過程に
ものすごく人間味が溢れていて
そこに惹きつけられます。
デンマークとの試合のラストショットで大逆転を決めた藤澤選手が、まるで奇跡のショットですか?と言わんばかりのインタビュアーに、こう答えてた。
「いや、これを想定して
ずっと練習してきたショットだったので。」
んー!!シブいわ。
そして、連戦でまけた後のコメントはこうだった。
「この舞台にもどってくるまでの4年間を思い出して切り替えたい」。
だから私も、おんなじ気持ちになるために
オリンピック出場権をきめる国内予選を探して観てみた。
本当に壮絶なオリンピック予選。
逆境からどうやってこの切符を勝ち取ったか。
それを観てしまうとなおさら
彼女たちを応援したくなります。
やはり「人」の魅力が
その人がなすパフォーマンスに滲み出ているのが
スポーツの1番おもしろいところだなと思います。
そして
「人達」が気持ちを混ぜあっている姿が
素敵だなと思うのでした。
その中で、
ポジティブに笑顔で乗り越えていくことの底力を
日本中に伝えてくれている気がします。
私としては
おんなじユニフォームきて
JAPANのほうき持って
妄想の中では氷の上で一緒に話し合いながら戦っています。
あ、もぐもぐタイム。
てことで私もなんか食べよ。
あの輪の中に入って
友達になってみたいなと思っています。