「変化」と「決断」
ウインターカップ丹有予選
準決勝
BRUINS46-74三田西陵
3位決定戦
BRUINS47-50三田学園
4位で予選を終えました。
上位ニ校が出場できる県大会には
残念ながら今年は出場がかないませんでした。
スコアからもわかるように
50点取れるスコアに対して
勝とうと思えば相手を40点代に抑えなくては。
やはりあと、せめてプラス10点のスコアアップをしなくては。
特に準決勝の試合は
相手のセカンドショットとリバウンドに
だいぶやられました。
「粘り強く」はとにかくどの場面でも必要なところですが、
公式戦では
それが「どの部分での粘り強さなのか」を
具体的に学ぶことができます。
試合には流れがあります。
絵本のページをめくるような感性だと思います。
若いチームは、ここから。
何度も学んでいこうと思います。
BRUINS。
この大会は
三年生の力をたくさんかりました。
アカチャンズ?がすこし大人になっていました?
今のBRUINSの若い選手にとって
競り合うゲームの中に放り込まれる経験は
山ほど成長のきっかけになったように思います。
二年生3人にとっても
去年はポイントでしかゲームに出ていませんでしたから、流れの中で学ぶことがたくさんありました。
そういった意味でも
この大会、3学年みんなでコートに立てたことは、
とても貴重なものでした。
どうもありがとうございました?
明日から、しばらく部活動が停止になります。
緊急事態宣言を受けて、県からの指示のもと、です。
大会を終えて多くを感じたところ。
でも、明日からコートにすら立てない。
頭で感じたアレコレを
コートで汗かいてカタチにしてきた毎日。
それがまた、奪われます。
昨日、何かで見た言葉。
人が強くストレスを感じるのは
「変化」の時と、「決断」の時。
むろん、このストレスは成長を促すほうのストレス。
この大会で感じたと変化も
また練習ができない変化も
もっと上手くなろうという決断も
この時期を無の時間にしないとする決断も
やっぱり変わろうとするって
ストレスがかかることなのだけど
もう一回り大きくなるための
大切なきっかけにします。
私たちは、お鍋になんでも入れちゃいます。
冬はおでん。
夏は果物。
即、胃袋行き。
ニコさんのお家の方が
先日わざわざ葡萄を届けていただきました。
試合後、みんなで美味しくいただきました。
いつも応援、ありがとうございます?