兵庫県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

兵庫県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

泳げクマさん

2020/07/19 20:28
  

ただ今7月考査ど真ん中です。

あと3日あります。めいっぱい頑張ってもらいましょう。

先週の金曜日に1.2年生の保護者会がありました。
その中での言葉で
子供たちの少し先の未来に目を向けたなかでのある言葉が印象的でした。

企業が新入社員に求めることの一位と二位。
それが
『コミュニケーション力』と『粘り強さ』。

それが
『知識』や『技術』じゃないというのが
話の本質ですが。


言うまでもなく
社会にでれば知識や技術が必須になるのですが
それは
のちのち『なっていく』姿で十分なのであって

そもそもが
人との関わりっていう足がつかない海に
ガッツ持ってジャブジャブ泳いでいけますか?
ということかなと、
雑ですが感じています。
足がつかないけど
もがきながら泳ぎださないと??!



10年後は
この子たちは20代後半で
何らかの場所で働いている子が多くて
世の中をまわす、そんな存在になっているんだろうな。
人との関わりをこわがらずに
何ならそこにワクワクを見出せる。
そんな魅力的な大人が育つには
やっぱりその子が歩いてきた道に
人の和でできた花がたくさん咲いててほしいな
そう思います。

そして、この場がそうであるように。
努力します?

そして、今日読んだ本にあった文章。
教師の値打ちとは、脳みそにグサッと突き刺さって、10年たっても20年たっても忘れられない本質的なことをどれだけ教えられるかにかかっているように思う。』

ドキ。
私もモノの考え方や言葉を磨かないと。
努力します?



こちら卒業アルバムの写真です。
写真屋さん『ポーズとってくださーい』
の一枚がこれ。



こちら、イイ顔いただきました。
一人ひとり拡大して見てあげてください?



最前列は三年生。
朝早く来て、または夜遅くまで残って教室で勉強している姿をよく見かけます。
今ではたまに出会う廊下での会話と、体育の授業でしか会わなくなりました。
こないだ、他の学校の先生に、
『北三の三年生は残ってるの?』と聞かれたので、
君たちが6月の初旬に、どんな言葉を紡いでどんな結論をだしたかの話をしたよ。
そうしたら、すごいねって、
その場にいたみんなが、君たちが考えた足跡を褒めてたよ。

『大切なことって何なのか』
それを考えることを忘れちゃってる大人が、最近、多いんだよ。
だから、君たちが辿り着いた考え方が、その場にいた大人たちの心に少し響いたみたい。
よかったね。
考え方って、君たちが2年間どんな風に歩んできたかを映す鏡、みたいだよね。
それも全部ひっくるめて、
オトナになっても、いまの自分のこと忘れないでいてあげてね。

そしてー
三年生から一年生に、コートネームが渡されました!

こちら、その一年生。
おっと。ポテンシャル高けー。
伸びる予感しかしませんなー。
ただいま、高校初めての定期テストと格闘中です。
大切に育てます?



お?
そしてこれは???
今やチームの中心。二年生です。
自覚も出てきました。
最近はこんなこともできるようになりました。

コートに立つと、容赦なく三年生を倒しにいきます?
そういうところ、好きです。



でもやっぱりこれがいちばんすき。
見て見て!
ハクさん、レイアップからの〜

この笑顔〜
うれしいのね。ハク。


これもうれしいのね。
こんな、マンガみたいな喜び方、あるのね笑



またみんなでバスケットしたいねー。
その時を楽しみに。



とりあえず、今はテスト。がんばれ!
そしていつもより短い夏休みを迎えます。
4月5月と、私たちが一緒に過ごせなかった時間で
たくさんのものが失われたけれど
またゆっくり、いろんな形で取り戻すよ。

おい、コロナ。
もう私たちは、この貴重な、共に過ごす時間を
決して奪われないぞ。
それどころか、力に必ずかえちゃうもんね。

『やられたらやり返す。倍返しだ!』

と、一応、時代の流れにのってみたところで
今回はこのへんで?‍♀️


それぞれ、いまは個人戦✏️中。
でも、心はみんないっしょだよ?
このプロセスを3年間くりかえして
力をつけて卒業します。

いつか
人生の海にたくましくおよぎだすわけ。
いまは、クマさん??、浮き輪付きで泳ぐ練習中。
それを3年間くりかえして
泳げるようになれます。

いっしょにがんばろう。






















続きを見る

<< 前のページに戻る