成長
こんにちは!松井コーチです?♂️
2月に入って昼間は暖かい日もちらほら出てきましたね?
春が近づいてきてるのだなと感じています?
2月に入ってやったことといえば、節分の日に恵方巻きを食べるということ?
毎年やってなかったのですが、今年は何故かやってみようと思ってチャレンジしてみました?♂️
僕は恵方巻きを食べるのだけが節分かと思っていたのですが、なんと、本当の食べ方は恵方(今年は南南東)を向いて無言で食べるとインターネットで調べたら書いてあるではないですか??
方角も適当、しゃべりながら食べ終わった後に調べたのでどうすることもできませんでした?
来年こそは方角もちゃんと向いて無言で食べる、というふうにやってみたいと思いました?♂️
本当にこんなことも知らないとは恥ずかしいですよね?
おそらく毎年節分の日に恵方巻きを食べている家庭では当たり前の知識なのだと思うのですが?
それが習慣化、常識の中にないだけで全然違うのだなと思いました??
もっと色んな知識をつける努力をしていきます??
さて、今回はみんなの「成長」について話していこうと思います?
2月になり、卒業シーズンが近づいてくるとこの一年間を思い返してみて、みんなの「成長」をすごく考える様になります?♂️
普段みんなは意識してないかもしれませんが、バスケットボールが上達したり、挨拶などができるようになったりと、いろいろな部分でとても成長していっています?♂️?♂️
無限の可能性を秘めたみんなを見ているととても教え甲斐があり、将来がとても楽しみです?
そして!もっとバスケットボール上手くなりたいと思うみんなへ、松井コーチから二つ、意識して実践したら上達が早くなると思う事をお伝えします?♂️
一つ目は、コーチが色んな練習を教えている時に取り組むポイントとして挙げている所があると思うのですが、そのポイントをちゃんと意識して練習できているかどうかです?
例えば、ドリブルの練習の時に姿勢とドリブルの強さを意識して!と言った時に、どの姿勢でどんなドリブルをしたらいいのか、コーチの伝えた事を意識した実践する選手と、ただ自分の好きなようにテキトーにドリブルをした選手がいた時に自分に得られる経験値は当然違うものとなります?
どの練習もコーチの伝えたポイントを意識して守ることで正しいフォームが身についたり、練習中に意識する癖をつけることができ、上達が早くなっていくと思います❗️
二つ目は、しっかりと自分が練習できる場を作るということ?♂️
これは体育館を借りたりどこかの公園に行ったりすることではなく、自分が練習しているスクールや場所の雰囲気、空気感をしっかりと作り上げていくということです?
例えば、コーチがみんなに教えている時に、話を聞かずに隣の人と話すような人がいたら、その人は意識するポイントなどを含めて練習内容をちゃんと聞いていないのでテキトーなプレーになってしまうと思います❗️
そうなると、空気感というのは伝染していくものなのでチーム全体が段々テキトーな雰囲気に包まれていきます?
もし、周りの人が集中できていなかったら、見て見ぬ振りではなく、しっかりと声をかけてあげて、一緒に頑張れるような場を自分で作ってあげることができたら自分だけでなく、チームとして凄くレベルアップしていいチームになっていくと思います?
TTBに通っているみんなはこれに取り組んでいる生徒が多いため一年を振り返った時にとても成長しているのだと思います?
この考えがしっかりできていればみんなはどこにいても成長し続ける可能性を秘めています?♂️
松井コーチもブログの冒頭で話しましたが、節分の日に恵方巻きを黙って食べる、と言うのはこれまで知りませんでしたが、調べるという行動を取ることで知識をつけて、今度は黙って食べよう!と意識するポイントなどもわかって少しは成長できたということですよね?
僕もまだまだ成長していきますのでみんなも次の学年まであと少しですが、ともに頑張っていきましょう?