神奈川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

神奈川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

【大会結果報告】サマーカップ(混合)20250802

2025/08/03 11:42
  

 

 

 

 

8月1発目

カップ戦に参加してきました。

 

無論、人数居ないので

混合です。

 

 

夏なので・・・サマーですよ。

 

 

 

 

 

チーム目標は以下の通りです

目標は一応達成です。

 

が、コーチとしては・・・

出場した子達、全員がシュートを入れる

そんな目標にしたかったですが・・・・

 

全員シュートまではまだ遠い気がします。

練習頑張りたい限りですね。

 

 

 

 

 

個人成績

 

ということで・・・。

 

 

 

2個目の優勝いただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

■コーチの感想文■

色々書きましたが・・・長すぎて消しました。箇条書きで行こうかなって思います。ノート1ページ2ページで済むような話じゃないのでね。

 

・芋ネギキャプテン、怒られないとスイッチ入らない件。

(まじで、なんでなんだ?)

 

 

・コーチの推しが少し前から、しごかれているので、本人は平気なふりしているけど、メンタル上がり切らず、不調な件で、試合中に立て直しに挑む件。

(たて直せてよかった)

 

 

・コーチの?弟子であり、Mr.まかど候補の、あつネギの得点力が復活の件。3Pがあったのなら、2本は確実に決めてくれた件・・・と、言った事をすぐやってくれるあつネギに感服するコーチ陣な件。さすがよ。(受け皿が合わせられたのなら、あれは成功してた!)

 

 

・女子2名が、1Qしか出てないのに、激熱な体育館にやられる件。相変わらず、ゴール下を外しまくる2名な件。どうにかならんか?

(誰だよ、試合中に寝落ちしそうになった、でかい奴は!)

 

 

・ちゃん&はまが、点数を決めだした件。

ちょっとずつだけど、数点だけども1試合で1本は確実に決めに行こうと気持ちがみえてきたって話。(本人達の気持ちはどうなのかは、正直分からないのだけど、良い傾向にあるという事。)

*入部したばかりの子たちは、3カ月野放しなコーチですから、好きなようにやらせてます。

*9月から激しい指導が入りだしますよ?覚悟しましょうね。

 

 

 

 

【ここからはマイナス含む下級生の箇条書き】

 

・忘れ物をすると、1試合分取り上げです。誰が何を言おうとも、その事でチームが負けようと、取り上げます。

 

 

・出場Qの話をちゃんと聞かずに試合にでちゃった件。

ちゃんと聞きましょう。采配のずれが起きました・・・3Q出す予定の子達が2Qになってしまったので・・・ちゃんと話を聞いてください。

それで、負けてしまったら、大変な事になりましたよ。1Qの采配は・・・・致命的になりかねないですからね。

 

 

・2年の娘が・・・コート内で、1歩も動かず寝てた?な件。そして、ボケボケしながらも、3回、4回のシュートが全て外れてしまった件。惜しかったね。

 

 

・4年組に「全力でやりなさい」と言ったのに、意外とスマートなプレーだった件。暴れまくるかなって思ってたけど、そーでもなくて、コーチの指導ほぼ入らなかった件ね。もっと大暴れすりゃいいのに。

 

 

・なるさんが、先日のディフェンス注意からの這い上がりで、いつも以上に頑張ってくれた件。ジャンプを・・・してくれたらいいのだけど、ジャンプシュートを今できるようになるといいのだけどな件。

 

 

・末っ子が・・・しょーもなプレーだった件。

目標達成(有言実行能力)をあげてあげなきゃいけません。嘘つきを育てるつもりはないのです。なもんで。成功体験をあじあわせなきゃいけません。しかも他力で。となると・・・・言ったら動けなくなるので・・・ではなく、言われたうえで、「頑張ります」の先で、有言実行しなきゃいかんのです。親の考えと、コーチの考えは真逆に居ましたが、しょーもなプレーでいいのです。言われてすぐ凹む、やらねー、できねーじゃコートに立てませんよ。何糞でいってもらわなきゃ、次年度勤まりませんからね。修行です。

 

 

・絶不調?シュートがなかなか入らない、我がチームの未来のセンターな件。暑かったし、しんどいよね?前回の方が圧倒的に頑張れたと思うが、今回はどーもうまく回らなかったね。修行はまだまだ続くからね。まずはゴール下を究めよう。間違いなく、このまま背が伸びたのなら、君は唯一無二のゴール下になること間違いなしですから。とはいえ、ボールも触れてたし、ドリブルだってつけてた。あとは、キャッチして、シュートを入れるだけよ!!!ね?

 

 

 

 

 

ということでね?

勝ち得たけども、勝ち方に問題がある。目標を提示された時の、動きに問題があるわけです。そこを含め、コーチからの指令も含め達成していけたらって思います。

 

 

 

今回、1試合目、ぎりぎりでしたよ?点数だけみたら、点差つけて勝ったね!って、快勝だねって毎回思われるんですけど・・・。

 

相当、ぎりぎりです。負けてたかもしれない。そして、負けるのはすんごく簡単なんです。

 

 

みんてぃつのテンションをあげなければ、あつネギが復活しなければ、女子二人が、頑張るぞ!って思わなければ、芋ネギが、怒られなければ・・・数点差で負けてました。

 

 

5年以下が、きっちり食らいつかねば1Qは9-8でぎりぎりだったしね。負ける可能性はあったわけです。毎回そうです。毎回、1試合はぎりぎりの戦い方をしています。

 

 

どうやってこの子達の気持ちを引き出すか・・・・ネギ達は万能ではないから・・・。万能ねぎになってほしいからこそ、ネギ推しな我がチームだけど・・・なかなか厳しいのです。

 

 

下手くそでも、どんくさくても、背が小さくても、ジャンプができなくても、お馬鹿さんでも、勝ち得る事ができるって知ってほしいのです。

バスケは、運動能力あれば、最高にいいのだけど、そうじゃない子達もできるって知ってほしいのです。勉強できる子が、バスケできるわけではないし、運動能力が高い子ができるわけでもない。

 

もちろん、勉強も運動能力ももちえてたのなら、バスケのスキルはあがるでしょうね?

 

が、それは個の話。

 

実際の所は、いろんな子達が、5人あつまっての戦い。5人がすべて兼ねそろえていても、勝てない時もあります。

 

なんでか?

 

 

調子。っていう、コンディションが関係しているからです。

コンディション、組み合わせ、熱量と・・・目に見えない部分の色々が、5人の能力以上に必要不可欠であり、それらをばずーっと、試合に合わせ、当てないと勝てないのです。

 

同等レベルであれば、なおの事、見えない事での勝負になるのです。スキルだけ上げ続けても、仲間のコンディションが悪ければ、成功はない。

 

今回の例でいえば、あつネギに指示が出され、即座に体現したバックビハインドパス。

 

仲間のコンディションが悪いと、受け取れない。

その結果、2点につながらない。

キャッチする意識がなかったばかりに、それらを正しく使いこなす、練習もしてないのだから、当然なのだけど、経験値とかそういう話じゃない。何が何でも、きたボールを受け取るっていう意思の問題でもあるわけ。

 

もちろん、練習したうえで、それらが通らない場合もあり、そうなると、単純ミスになるわけだから・・・おいおいおいおい。になるけどね。

 

すべての色々が重なっての、成功やミス。

ミスの多いチームが負ける。定石です。

だから練習するのです。

 

正しい努力を正しくやって、正しくコートで出す事。そして、その正しさを、正確に引き出す事。

 

 

まぁ~・・・厳しいですよ。

親じゃ無理。

 

指導者でも無理なのだから。

 

 

だって、人間だもん。

 

だから、いつも、まかどはぎりぎりです。

1か所、ねじネギが抜けただけで、あつネギも、推しネギも身動き取れなくなるのですから・・・。点数はとってるように見えてますが、勝ってて凄いじゃん。ってなるかもしればいですけど、その裏は、大変です。コーチの頭は、どうするか?どれが正しいんだ?の連続です。

 

 

公式戦にでるとなったら、コーチの策略は即座に打ち砕かれます。まかどの戦い方とは打って変わっての戦い方になりますからね。

 

まっ、そうはいっても、コーチは常に「負けたくない!」「馬鹿にされたくない」って動きますけどね。

 

 

はて、感想文がまたもや長くなりましたが、暑いし夏休みだし、熱いんですけども・・・・家の中が体育館と同じ温度ですけど・・・。

 

 

子供達、よく頑張ったと思います。コーチも2本、審判・・・がんばったと思います。

 

 

誰もねぎらってくれないけどな!!!!!

 

 

あのさ・・・コーチが審判するのあたりまえじゃないからね?空氏や日向君が審判するの、あたりまえじゃないからね?

 

審判いなきゃ、試合に出れないしね?

君らはいいよ?3Qだもん。

 

審判さんは、4Qです。しかも休息もなければ、嫌味や色々を言われながらプレッシャーもありーのだし、心が壊れそうになります。ね?

 

お金で解決できる問題でもあるけど、そうじゃない事の方が90パーセント以上です。試合に出るためには審判必須です。

そして、君たちがコートに立ち、バスケを成立させてくれるのも、審判をしてくれるコーチ陣がいるからです。

 

ね?

 

少なくとも、審判をしてくれた、してくれる人たちに、お願いしますとかいって、ボールを渡してほしいわ。審判さんは、ボールを拾うためにそこに存在しているのではなく、君たちに正しいバスケをさせるためにいるのだから。

 

今回も、ボールを拾わず、コート内でぼーっとしている子いたけど・・・・残念です。

 

まかどは・・・外に出たボールを拾いに行き、審判さんに、お願いしますって・・・やりましょうって話なんだけどね。ここ最近、まじでちゃんとできてないので、練習していきましょうかね。

 

この練習、相当しんどいよ?

コーチも鬼になりますからね。

 

勝ち得るチームであるのなら、礼儀、姿勢、態度もきちんとしましょう。

 

 

 

 

続きを見る

<< 前のページに戻る