見えていないもの
こんなの使えるようになったんだ
- 大暑のみぎり 皆様お変わりなく
なんかいろいろ知らない機能がありました。
下の方にいろいろアイコンがあったけど今まで気にもしていませんでした。
他にも立方骨は長腓骨筋腱の動滑車になってることや意外と身近な人が片親だったり知らなかったこと、見えていなかったことが日常でも山ほどあることを痛感します。
バスケでもみわさんがコーチングをしてくださるようになってからたくさんの新しい視点やスキルを身につけれているように感じます。
これらの知らなかったもの、見えていなかったもの
が見えるようになることで選択肢や行動が大きく変わるし、その正確性も向上すると思います。
だからこそ新しい視点を得る機会やそれを与えてくれる人がいることはとてもありがたいことでその環境に感謝すべきです。
知らないこと、見えてないことが悪いのではなくそれを自覚せずに現状に満足してしまったり、そのことについてしっかり知っていないのに非難してしまうことが問題だと思います。
例えばガードが相手の1番Dfが上手いやつと戦いながらボールを運んできたのにすぐにシュートを打ったりファンブルしてしまったりしてはガードはまたハリーバックして、ボールを運ばなければなりません。
センターが体を張って相手のビッグマンを押さえ込んだのに飛び込みリバウンドを取られたりしてはセンターはがんばり損だと感じるでしょう。
かじさんがこの前、「他の人、チームのために頑張らなければならない」ということを仰っていましたが、まずは自分以外のポジションやプレースタイル、性格のチームメイトのことを理解することが出来なければその人のためにがんばることも難しいでしょう。
だからこそまずは自分が不遇だと愚痴を言ったり、他の人と噛み合わないと文句を言う前にみんなのことを知るべきだと思います。
上から目線で長々と失礼しました。
僕もチームメイトのことを理解するためにこれからも頑張ります。
あと、最近ブログの周りが早すぎて驚いてます。
もう少しゆっくりでもいいんだよ....