ものづくり
「ものづくり」を忘れてしまった国は滅びる
昔、読んだことがある本のタイトルです。
昨日のブログで、「ひとづくり」について語りましたが…
「ひとづくり」は、この国を支える「ものづくり」に繋がっていると思います。
バスケットボール🏀を通して「ひとづくり」
その力を活かして、人の役に立つ「ものづくり」
これが私の伝えていきたいことでもあります。
2週間ほど前、我が家の田植えが終わりました。
一家総動員、クタクタでしたが、我が家が食べる米ぐらいは続けて作っていこうと取り組んでいます。この地域では、まだ農家はありますが、だいぶ減って来ましたし、ほぼほぼ兼業農家です。
日本全国の米不足は、この現状から見ても仕方ないことだと感じています。教え子の中で、農業の道に進みたいという人材がいないので、日本全国を見渡しても米の生産量は二次曲線のように落ち込んでいくのではないでしょうか?
うちは、自分たちの食べる分だけ…細々と頑張っていきます!😄今は、ジャンボタニシとの戦い中です
龍野北高校は、工業を学ばせる立場として、「ものづくり」に関わる人材を育成しています。
楽しい「ものづくり」から「ひとづくり」です
高校生たちの「ものづくり」をご紹介します。
バレーボール部のデジタイマー修理
発泡スチロールカッター修理
電動カートの製作
電気自動車製作
3Dコンテンツの制作
電気工事作業
大工仕事
水力発電装置 ラジコン飛行機製作
たつの市の街並みライトアップ模型
自動演奏ピアノ
オリジナルスピーカー製作
エレベーター模型
高校生たちは、日々、バスケットボール🏀など自分が大好きなことに取り組みながらも、「ものづくり」を学んでいます!
バスケットボール🏀をミニバスで楽しさを学んで、中学校高校…そして、大学、プロに進むように…
高校生たちには、この3年間で「ものづくり」の楽しさと大切さを学んで欲しいです。
ここから進む企業や大学で、この楽しい「ものづくり」を極めて、誰かの役に立つ「ものづくり」のスペシャリストになって欲しい!!と願っています。
トヨタ自動車のホームページの企業理念にこんなことが書かれていました↓↓↓
トヨタには「モノづくりは人づくり」という考えがあります。「誰かの為に」という想い、知恵と工夫、高い技術と技能、これらを身につけた人財が現場で育っていること、これが現場力であり、トヨタのモノづくりの基盤です。
【トヨタ自動車のホームページより】
ものづくりの道に進まない若者が増えてしまったら、この先どうなっていくのか…
夜のスナックや居酒屋さんなど、飲食業や娯楽、サービス業は、製造業や農業、漁業など日本を支えてきた産業で働く人たちの疲れを癒すために必要とされてきました。
そこに続けて、SNSなどでサービスを提供する仕事が増える中、考えさせられます…だれを癒すためのコンテンツ?
今、色々な発想が出てきている中、今一度、未来の子どもたちに対して「ものづくり」を伝えていく時代だと考えています!
ものを作りましょう!米を作りましょう!(^-^)
今日のテーマは、私の大好きな「ものづくり」でした。
誰かの役に立つ「ものづくり」から、自分たちの人生を豊かにして欲しいです。
関西万博、行ってきました!
未来への「ものづくり」が集まった素晴らしい場所だと思います。
まだまだ滅びていくようにはみえないですね(^-^)
活気ある会場でした!是非、足を運んでみてください。
先日も、副顧問の先生がバスケットボール部からセレブレーションを受けていたみたいです!
人を喜ばせることや、誰かの為に頑張ることが大好きで、苦にならない生徒たちに成長してきました!
だからこそ、チームのために全力で走り、必死にディフェンスをして、身体をぶつけてリバウンドを取り…チームのために頑張り抜くことがストレスでなくなってきたのだと思います。
来週火曜日、考査が終わったら本格的にスタートします!男女ともに頑張っていきます!