2025年スタートします!
明けましておめでとうございます。
今日から龍野北高校バスケ部の本格2025年始動です!
地域内にインフルエンザなどの感染症が流行り、うちのチーム内にも多くの発熱者が出てしまいました。
仕方ないことなのですが、年末に遠征へ出たことでの感染もあり、チーム内の予防対策に反省点を感じています。年末年始の行動制限が出てしまった方々もいると思いますので、これからの活動で反省を生かしていきます。
遠征自体は大きな成果はあったので、これからも目標に向けて活動していきます!
ウチのチームだけではない話ですが、数年前のコロナ禍を思い出してしまいます。感染は仕方ないことなのですが、子どもたちが思いっきり高校生活を進んでいく環境をつくっていきたいです。
今年も1年、よろしくお願いします。
バスケットボールを通して、人生を逞しく生きていく力と、人生を楽しく共に歩める友を得て卒業させていきたいです。
2025年、中学校では部活動が廃止の方向に進んでいくようです。
これは、いつか高校でも話が出て来るのではないかと思います。
部活動で…
教員の働き方の問題
生徒たちに余裕がなくなる問題
体罰などの問題
そして…ブラック部活など、部活動が良くないことと論じられるようになってきました。
学校はどうなっていくのでしょうか?
日本の子どもたちはどうなっていくのでしょうか?
私は、部活動をしていた中学生高校生時代が自分を育ててくれたと感じています。
また、この部活動の指導がしたくて、この仕事を選びました。
中高生の時はいっぱい叱られましたし、いっぱい涙を流した経験もあります。しかし、人生を逞しく生きていく強さと人生を共に楽しんで生きる友達をもらいました。
部活動を通して、バスケを通して、得たものは…
人生そのものです?
昨日は、懐かしい同級生と楽しい時間を過ごしました。
高校バスケ部OB会より
それぞれが家族と仕事を持ち、お互いの人生を労いながらも尊敬し合える素晴らしい仲間たちです。出逢いに感謝です。
近隣に新宮ミニバスケットボールクラブというチームがあります。今日は、新宮ミニや卒業生、また地域の子どもたちがバスケを楽しまれるイベントまでされています。
情熱あふれるコーチの皆さんです。
素晴らしい取り組みです。
部活動の地域移行をするのであれば、新宮ミニさんやミニバスの指導者のみなさんのような情熱溢れる指導者を育成していかないといけないです。
教え子の中から志を持った生徒も出て来ました。
これからも、地域のために協力していきます。
持論です。部活動の問題について
教員の働き方の問題…土日の活動に見合う手当てをつければ解決できると思います。部活動をボランティア的な考えではなく、仕事にしていく必要があります。
生徒たちに余裕がなくなる問題…スマホが普及して子どもたちの貴重な時間を奪いすぎています。企業の戦略を止めないので、法律を見直さないと改善はないと思います。
体罰などの問題…バスケの技術だけでなく、教育のプロを育てていくコンプライアンス教育を徹底していく必要があります。新しい形の資格があっても良いと思います。